English Contents(英語版)
以前のページに戻る

持 続可能な生き方

櫻 井美政




最近の現場からの報告


動画
動画の紹介はこちら



自己紹介

1938年 神戸に生まれる
1961年 神戸大学建築学科卒
1962年 同上専攻科卒
1964年 京都大学大学院研究科建築学専攻修了
1964年 神戸大学工学部建築学科助手
1970年 関西大学工学部建築学科専任講師
1976年 同助教授
1983年 工学博士(京都大学)取得
1990年 日本建築学会賞(論文)受賞
1998年 辞職
1998年 Kaiwaka実験住宅にて、持続可能の生活に向けての実践
      現在に至る



総 目次

第 1章 持続可能な生き方を求めて -現状の紹介を中心に-
序 文
はじめに
このプロジェクトを始めた動機
Kaiwaka村(以下KW)での実験プロジェクト
(1)自然からのエネルギー取得
1-1)住宅計画各論
1−1−1)尾関式浄化槽によるバイオガス化
1-1−2)太陽エネルギーの直接収集
(1)料理を行う時の温度変化
(2)各種の料理用の集熱方式
i)ソラーオーブン方式
ii)ソラークッカー(パラボラ形曲面による反射方式)
(3) その他種々の集熱方法
i)2次元反射鏡による集熱
ii)天空日射からの集熱
iii)多孔質材による集熱
1-1−3)ソラーパネルによる太陽熱集熱システ ム
1−1−4)燃料木材の育成(コピス Coppicing)と炭化
1−1−5)風車発電
1−1−6)地中熱利用
1−1−7)近い将来の計画、実験、課題
※ クッキングレンジの設計
※風車のグレードアップ
SterlingEngine による発電
※住宅内の温度差による発電
多孔 質材による吸熱と冬の暖房
※地下室での寝室
ソ ラールームの得る太陽エネルギー利用の暖房システム
※ 外風呂計画、Kikuyuで 菊湯
この項のまとめ
1-2)住宅設計計画
(2) 自然に存在する回りのもので住宅を造り生活する
2-1)茅葺き
2−1−1)茅葺きの施工
2−1−2)茅葺きの修理
2−1−3)各地での屋根葺き
2−2)雨水利用
2−3)土壁
(3) 人間生活が出すものをきれいにする
3-1)有機物のバイオガス化
3−2)雑排水と炭酸ガスの温室での植物の生育による浄化
(4) 有機農法による自給自足
この章のまとめ

第 2章 持続可能を目指して

(1) 持続可能への出発に向けて
1-1)太陽エネルギー取得の開発
1−2)風土主義的住宅計画(Vernacular)
1−3)浄化して環境への負荷を低減
1−4)有機農法による自給自足
1−4−1)料理について
1−4−2)米作りのエピソード
1−4−3)この項のまとめ
UNESCOの課題;迫り来る食糧危機と環境問題
持続可能なライフスタイルの世界 化の基準
(2) 持続可能を目指した住 宅の計画
2-1)持続可能な住いの計画
2−2)室内環境の計画
2−3)室内環境および生活環境の総合評価
2−3−1)室内環境の総合評価
2−3−2)生活環境の総合評価
2−4)熱環境の計画
2−4−1)熱の場の計算
2−4−2)KW実験住宅でのシミュレーション
2−5)この項のまとめ
(3) 桃源郷計画(Utopia Village Scheme)
3-1)自然が与えてくれる恩恵
3−2)社会システムのLowHierarchy化
3−3)村としての持続可能型への手法
(4) 他地域との共存(都市とは、国家とは)
(5)次の世代への橋渡し
(6)残された今後の課題
むすび

第3章 歓喜のある生活
は じめに
(1)緑豊かな国ニュージーランド
(2)現場の進行状況を振り返って
(3)歓喜のある生活
3-1)残り物で再生する楽しさ
3−2)周りのもので表現する楽しさ
3−3)四季折々の変化
3−4)秋の手作り音楽会の思い出
第1回音楽会(1996年3月 20日)
第2回音楽会(2000年3月25日)
第3回音楽会(2001年3月24日)
第4回音楽会(2002年3月30日)
第5回音楽会(2003年3月15日)
第6回音楽会(2004年3月20日)
第7回音楽会(2005年3月19日)
第8回音楽会(2006年3月18日)
む すび

第 4章 土臭い人間のひとり言
は じめに
質素な生活
歓喜のある生活
物のあわれ(Pathos)
創造性とは
男女の存在
ローヒエラルキー(緩やかな社会構造)
東洋と西洋、East and West
精神論
個人主義(持続可能な生活のもとでのみ個人が解放されるとする考え方)と非マス
Next Plane
Providence、 神の存在
死後の世界
新しい科学の方向
むすび

Chapter 5 How technology and science can support a sustainable way of living (英語)

Introduction
Architectural Environmental Planning
A) Flow chart for sustainable planning
B) Physical field calculation for three architectural environmental factors in their simulated specific scales
B-1) Noise level in Leq(A)
B-1-1) Decrease by distance
B-1-2) Decrease by diffraction
B-1-3) Transmission loss at wall
B-1-4) Sound field in an enclosure
B-1-5) General steps for noise control
B-1-6-1) A weighting for the loudness of a noise
B-1-6-2) Evaluation of fluctuating noises with Leq (A)
B-2) Thermal conditions in SET*
B-2-1) Thermal equation
B-2-2) Finite difference equation for thermal transfer
B-2-3) Equation of heat balance
B-2-4) Equation of air movement (Bernoulli’ formula)
B-2-5) Linking two equations
B-2-6) Comparison of measured and calculated temperature changes
B-3) Light environment in lux
B-3-1) Integral equation for indirect illuminance
B-3-2) Equivalent reflectance method

C) Theory of the Quantification II by Hayashi
D) Combined rating of indoor environments
E) Combined rating of a living environment
F) Theory of quantification I by Hayashi
F-1) A few applications of the theory of quantification I
F-2) Prediction of motor vehicle noise propagation
F-3) The effect of environmental factors on the performance of one figure addition
G) Suggested applications of the theories of quantification I and II
G-1) Applications of the theory of quantification I
(a) Air convection, (b) Fruit growing, (c) Veggie growing, (d) Crops growing
G-2) Applications of the theory of quantification II
(a) Causes of cancer
H) Evaluation for fluctuating environmental factors
H-1) Sound
H-1-1) Impulse response of our hearing system R (t)
H-1-2) Absolutizing in our hearing system
H-1-3) Loudness processing of sound
H-2) Thermal sensations
H-3) Impulse response for brightness
H-4) Summaries of impulse responses for three sensory systems
Some additional comments on specific and combined rating
An idea to find the relationship between the steady state combined rating and combined rating for a changing environment
I) Combining two sensory systems i.e. hearing and visual systems
Summary


最近の現場からの報告 (PDF)
上記の論文は、2013年1月に日本太陽エネルギー学会誌Vol.39,No.1のページ61-70に掲載されたものです。


Chapter 6 my acoustics (英語)

第7章 付録 
(1) 牛糞内の温度変化
(2)尾関式浄化槽の寸法詳細、種付け、慣らし運転
(3)室内環境の総合評価
(4) 数量化理論Ⅱ類を用いた地域環境計画について 
(5)21世紀京都の未来
(6)大学かUniversityか、 私の経験した大学
(7) 英語教育のこと
(8) 米作りの記録
(9)最近の新聞記事など

この後、次のような議 論が出来れば良いと思っている。
−その2持続可能は実践できたか。
−その3理想的1戸住宅の設計計画と建設そして桃源郷計画
−その4死を目前にして持続可能な生活から何が得られたか。


お問い合わ せは下記の連絡先へお願いします
E-mail: yoshi@ecohouse.co.nz
住所: Experimental House, 112 Gibbons Rd, RD2, Kaiwaka, New Zealand